一般歯科

たんぽぽ歯科

むし歯治療の基本は、むし歯部分を削ることです。しかし、むし歯の治療を繰り返すと歯は小さくなり、削った部分が二度と再生することはありません。宮崎市の歯医者「たんぽぽ歯科」は、患者さまの大切な歯を守るため、できるだけ歯を削らない、歯を残す治療を行います。

また、痛みが苦手な方でも安心して治療を受けられるよう、痛みを最小限に抑えた治療も提供しています。

むし歯について

むし歯の説明図

むし歯は、むし歯菌に感染することが原因で起きる感染症です。むし歯菌は、お口の中に残った食べかすに含まれる糖分をエサに増殖し、歯に付着してプラークをつくります。プラークの中でむし歯菌はさらに増殖し、酸をつくり出し、酸によって歯に含まれるカルシウムやリンが溶け出し、むし歯となるのです。

したがって、奥歯の溝や歯と歯の間、歯の根元など、磨き残しが多く、プラークが残りやすい場所ほどむし歯になりやすくなります。また、むし歯は初期段階では自覚症状が現れないため、痛みを感じた頃にはかなり進行していることがほとんどです。

むし歯になる4つの要因

むし歯の原因は「歯質」「細菌」「糖分」「時間」の4つの要素が関係し、4つの要素が重なるとむし歯のリスクは高まると考えられています。しかし、4つの要素をコントロールできれば、むし歯は防ぐことができます。

歯質

歯の質は、むし歯のなりやすさに関係します。フッ素には歯質を強くする効果があり、フッ素入りの歯磨き粉などを活用すると、歯質を強化することができます。

細菌

お口の中の細菌の数が多いほど、むし歯のリスクは高まります。毎日、正しくブラッシングを行うとともに、歯医者で定期的なクリーニングを受けて、お口の中の細菌を減らしましょう。

糖分

むし歯菌は、歯に付着した糖分を栄養にして増殖し、歯を溶かす酸を出します。食事の後はブラッシングをして、お口に糖が残らないように気を付け、糖分が多く含まれるおやつなどは控えると良いでしょう。

時間

食事の後は、お口の中が酸性に傾きます。酸性の時間が長くなると、歯が溶けやすく、むし歯のリスクが高まるため、食事の後はブラッシングをする習慣を身に付けましょう。また、ダラダラと食べる習慣もむし歯のリスクを高めます。

Pick Up!歯の痛みや失う原因はむし歯だけではない!?

歯の痛みの原因

歯が痛いときはむし歯を疑うケースが多いでしょう。しかし、歯が痛む原因はむし歯だけでなく、無意識に行う歯ぎしりや食いしばりが関係している場合もあります。歯に強い力がかかると、歯ぐきの周囲が炎症を起こし、痛みを引き起こすことがあるのです。実は、歯を失う原因の約40%には、歯ぎしりや食いしばりが関係しています。

歯ぎしりや食いしばりの影響はお口だけに留まらず、頭痛や肩こり、顎関節症、耳鳴りなどの不調も招く恐れもあります。宮崎市の歯医者「たんぽぽ歯科」では、患者さまの生活スタイルなどに合わせ、歯ぎしりや食いしばりの治療にも対応しています。

なるべく痛みの少ない治療を

痛みの少ない治療

むし歯治療では歯を削りますが、当院では、痛みに不安を抱く患者さまの不安を解消するため、できるだけ痛みを抑えたむし歯治療を行います。

まず、麻酔注射を打つ際の痛みを緩和するため、歯ぐきに表面麻酔を塗布し、歯ぐきの感覚を麻痺させてから、痛みを感じにくい極細の針を使って麻酔薬を注入します。麻酔薬を注入する圧力が不安定な場合、痛みを感じやすくなるため、注入のスピードと圧力を一定下にコントロールできる電動麻酔器も活用しています。

宮崎市の歯医者「たんぽぽ歯科」では、痛みを抑えた治療に力を入れています。詳しくは「痛みが怖い方へ」のページをご覧ください。

むし歯を放置することの危険性

むし歯の危険性

むし歯は自然に治ることはなく、むし歯を放置しておくと進行し、重症化します。むし歯菌によって歯の神経が死んでしまうと、一時的に痛みを感じなくなることがあります。しかし、痛みがおさまってもむし歯が治ったわけではないため、むし歯が歯根の先にまで進み、膿が溜まると再び激しい痛みを感じるようになり、難しい治療が必要になります。治療の難易度が高まれば、治療回数も増え、治療費用も高くなり、患者さまにかかる負担が大きくなってしまいます。さらに、周囲の歯や全身の健康にも悪い影響を招く恐れも出てきます。

少しでも違和感があれば、早めに歯医者を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

むし歯の進行具合

C0(ごく初期のむし歯)

C0むし歯

歯の表面がむし歯菌によって溶かされ始めた状態です。この段階で治療できれば歯に与えるダメージを軽減できますが、自覚症状がないため、ご自身で気が付くことはほぼありません。定期検診を受診していれば、早期発見が可能です。

C1(初期のむし歯)

C1むし歯

歯の表面のエナメル質が溶け、表面が黒ずんで見える状態です。自覚症状はほとんどありません。むし歯部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて補います。

C2(痛みを感じるむし歯)

C2むし歯

むし歯がエナメル質の内側にある象牙質にまで到達した状態です。冷たい物がしみたり、痛みを感じたりするようになります。むし歯部分を削り、レジンや詰めものを入れる治療が必要です。

C3(神経まで進行した激痛を感じるむし歯)

C3むし歯

歯の神経にまでむし歯が到達すると、強い痛みを感じるようになります。神経が入る歯根の中を徹底的に殺菌する根管治療を行い、根管を薬剤で充填した後に、被せものを取り付けて歯を補います。

C4(神経が壊死し痛みを感じなくなったむし歯)

C4むし歯

目に見える部分の歯がほとんど失われ、神経も死んでしまうと痛みは感じないようになります。根管治療を行いますが、歯を残すことが難しいケースが多いため、抜歯を余儀なくされることがほとんどです。

Pick Up!これって知覚過敏かも?

知覚過敏の説明

冷たい物や甘い物を食べたとき、歯ブラシがあたったときなどに歯がしみることがあります。むし歯ではないのに、歯がしみる場合は知覚過敏の可能性があります。知覚過敏とは、歯の表面を覆うエナメル質が薄くなり、内側にある象牙質に刺激が伝わりやすくなるために歯がしみる症状です。

知覚過敏は、歯ぎしりや食いしばりによる歯のすり減りや、ブラッシングの影響による歯ぐきの退縮などが関係しています。当院では、コーティング剤の塗布などによる知覚過敏の治療も行っています。

TEL0985-23-8020