歯周病治療
歯周病とは
歯周病は、歯周病菌の感染によって歯を支える歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。日本人の成人の約8割は歯周病に感染している、または予備軍といわれるほど、広く蔓延しています。しかし、歯周病は初期段階では自覚症状が現れないため、気が付いたときにはかなり進行してしまっているケースも少なくありません。
また、歯周病は全身のさまざまな疾病と深く関係していることも分かっています。歯周病に感染している人は心疾患などの発症リスクや糖尿病の重症化リスクが高く、妊娠中に歯周病に感染すると低体重児出産や早産のリスクが高まるのです。
宮崎市の歯医者「たんぽぽ歯科」では、歯を失うリスクを高め、全身の健康に悪影響を与える歯周病の治療と予防に力を入れています。また、痛みもなく、安全に歯周病を治療できる光殺菌治療にも取り組んでいます。
一緒に取り組む歯周病ケア
歯周病は、歯に付着したプラークや、プラークが固まった歯石の中で歯周病菌が繁殖することで発症します。したがって、歯周病治療ではお口の中の歯周病菌を減らす治療を行います。
歯周病菌を減らすためには、歯医者での処置も必要ですが、毎日、歯医者でクリーニングを受けることはできません。そのため、歯周病の治療には患者さまご自身が毎日ご自宅で行うセルフケアが大きな役割を果たします。つまり、歯周病は患者さまと歯科医師が協力しながら治療をすることが大切なのです。
宮崎市の歯医者「たんぽぽ歯科」では、顕微鏡を使い、お口の中の細菌の状態を患者さまにも確認していただきながら、患者さまと二人三脚で歯周病の治療を進めています。
歯周病と全身疾患
歯周病は、お口の病気だと思われるかもしれません。しかし、歯周病は全身のさまざまな病気にも深く関係していることが分かっています。
お口の中の歯周病菌や歯周病菌がつくり出す毒素は、血管を通って全身を巡り、身体のさまざまな場所でトラブルを招く恐れがあるのです。歯周病の治療は、単に歯を守るための治療ではなく、全身の健康を守る治療でもあるといえます。
歯周病によってリスクが高まる全身疾患
歯周病に感染するとリスクが高まる病気には、次のようなものがあります。
糖尿病
糖尿病の人は歯周病になりやすく、さらに歯周病の人は血糖値が高くなりやすいことが分かっています。また、歯周病の治療を受けると血糖値が改善するという研究成果も多く報告されています。
誤嚥性肺炎
誤嚥により歯周病菌が食べ物と一緒に肺に入り込むと、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。高齢の方の場合、誤嚥性肺炎の発症リスクが高まりまます。歯周病治療を受け、お口の中を清潔に維持できるようになると、誤嚥性肺炎や呼吸器系疾患の予防につながります。
心疾患
歯周病になると、狭心症や心筋梗塞、動脈硬化などのリスクが高まります。反対に歯周病の治療を受けると、動脈壁の状態や善玉コレステロールとも呼ばれるHDLコレステロール値が改善することが分かっています。
早産・低体重児出産
妊娠中の方が歯周病に感染すると、早産や低体重児出産のリスクが高くなります。また、妊娠高血圧を招く恐れもあるため、妊娠中はお口を清潔に保ち、必要に応じて適切なケアを受けることが大切です。
リウマチ
リウマチの方は歯周病になりやすく、歯周病の方はリウマチを発症しやすいことが分かっています。歯周病の治療により、リウマチが改善する場合もありますが、リウマチ治療薬によって免疫力が低下する恐れもあるため、治療は慎重に進める必要があります。
腎臓病
歯周病は慢性腎臓病や腎機能低下症の発症リスクも高めます。歯周病治療により腎機能が改善された事例も報告されています。
肝臓病
肝機能障害、非アルコール性脂肪肝炎、肝炎なども歯周病に関連していることが分かっています。歯周病治療後、ASTやALTの値が改善された事例もあります。
進行段階に合わせた歯周病治療
軽度歯周病
歯ぐきが部分的に炎症を起こして赤く腫れ、ブラッシングをすると出血が見られる状態です。自覚症状はそれほどありませんが、歯が浮くような感覚やむずがゆさを感じるケースもあります。
健康な状態と比べると歯周ポケットが深くなっており、歯を支える骨も少しずつ溶け始めています。
処置・治療法
歯周病の原因は、歯に付着したプラークや歯石です。磨き残しが多いと細菌が繁殖しやすくなるためプラークや歯石が付着しやすくなります。当院では、毎日のブラッシングで磨き残しが減るように、お口の状態に合わせたブラッシングの指導を行います。また、専用器具を使って歯の表面に付着したプラークや歯石を除去するスケーリングを実施し、お口の環境を清潔に整え、歯周病菌の数を減らします。
中等度歯周病
歯ぐきが赤く腫れ、ブヨブヨとした状態になります。歯ぐきから出血するだけでなく、膿が出てくる場合もあります。また、冷たい物が歯にしみたり、痛みを感じたりといった自覚症状が見られるようになるほか、歯ぐきが下がるために歯が長くなったように感じ始める時期です。
歯周ポケットはさらに深くなり、歯を支える骨の吸収も進みます。細菌も多いため口臭もきつくなります。
処置・治療法
専用器具で歯の表面や歯周ポケット内の深い場所にあるプラークや歯石を掻き出し、汚れの再付着を防ぐために歯の表面を滑らかに整えるスケーリングや、ルートプレーニングを行います。
また、ルートプレーニングで改善が見られない場合には、歯ぐきを切開し、歯周ポケット内のプラークや歯石を直接確認しながら除去するフラップ手術を行う場合もあります。
重度歯周病
歯ぐきはさらに赤く腫れあがり、歯ぐきが下がって歯根が見えるようになり、歯ぐきを触ると出血や膿が出てくるようになります。歯周ポケットはますます深くなり、歯を支える骨も大きく溶かされているため、歯に触れるとグラグラと揺れるようになります。
ひどい口臭がするようになり、歯が揺れるためにしっかり噛みにくく、食事もしにくくなってきます。
処置・治療法
歯ぐきを切開して、歯石やプラークを直接見ながら除去するとともに、歯周病菌によって汚染された組織も取り除きます。歯周病菌を減らした後に、メンブレンと呼ばれる特殊な膜を挿入し、歯周組織の再生を促します。この治療法を「GTR法」と言います。
また、「エムドゲイン法」も重度歯周病の治療として有効です。GTR法と同様に、歯ぐきの切開後にゲル状の歯周組織再生誘導剤を患部に注入し、歯周組織の再生を促します。
当院がおすすめする光殺菌治療
宮崎市の歯医者「たんぽぽ歯科」では、安全に歯周病を治療する光殺菌治療をおすすめしています。光殺菌治療は、歯周病に感染した歯や歯ぐきに光に反応するジェルを注入し、特殊な光を当てることで歯周病菌を殺菌する治療法です。歯ぐきにダメージを与えることもなく、痛みもないため、患者さまにもかかる負担も少なくなります。
光殺菌治療は、皮膚科や眼科、がん治療などに古くから用いられてきた治療法です。歯科治療では細菌感染が原因となる歯周病治療のほか、むし歯治療や根管治療、インプラント歯周炎、ヘルペスなどの治療に効果を発揮します。
光殺菌治療の長所
- 痛みを感じにくい
- 多くの種類の細菌に有効
- 抗生物質などの薬を使用しないため、耐性菌が生じない
- 耐性菌にも有効
- 副作用が起こりにくい
- 繰り返し治療が可能
ただし、光過敏症の方は施術できませんのでご了承ください。
光殺菌治療が有効なケース
光殺菌治療は、歯周病治療を終えた後に行うと、患部に残った歯周病菌をすべて殺菌できるため、治療期間が速くなり、再発のリスクも低下させます。また、光殺菌治療はお口の中の細菌を殺菌するため、むし歯や歯周病の予防にも有効です。定期検診時やむし歯のリスクが高まる矯正治療中などに取り入れることをおすすめします。
光殺菌治療の流れ
1感染部位の除去
歯周病治療時はプラークや歯石、歯周病菌に侵された組織を除去します。むし歯治療の場合は、むし歯部分を削る治療や根管治療を実施し、感染源を取り除きます。
2ジェルの注入
歯周ポケットや根管内など、殺菌したい部分に光感受性ジェルを注入し、菌に浸透させます。
3光の照射
ジェルを浸透させた後、10~30秒程度光を照射すると、光感受性ジェルが活性酸素を発生させ、細菌を死滅させます。
4洗浄
光照射後、しっかり患部を洗浄し、光感受性ジェルと死滅した殺菌光照射後、しっかり患部を洗浄し、光感受性ジェルと死滅した細菌を一緒に洗い流します。